町田リス園完全ガイド:アクセス・料金・注意点から体験レポまで【保存版】

町田-観光
スポンサーリンク

町田リス園は、放し飼いのタイワンリス約200匹と間近で触れ合える都内でも希少なスポットです。
入園料は大人500円、子ども300円と手頃で、短時間で楽しめるため子連れやカップル、動物好きの散歩コースとして人気があります。

本記事では「行き方(アクセス)」「営業時間・休園日・料金」「来園前の必読ルール」「餌やりや触れ合い体験の実際」「混雑回避&写真スポット」「団体での来園や駐車場情報」など、実体験を交えて詳しく解説します。初めての来園でも迷わないよう、写真撮影のコツや子連れ目線での注意点まで網羅しています。

スポンサーリンク

町田リス園へのアクセス(電車・バス・車)

町田リス園への主なアクセスは公共交通機関と自家用車の二択です

バスの場合

公共交通機関を利用する場合は小田急町田駅北口から出て21番バス乗り場へ。
そこから「本町田経由野津田車庫行(55系統)」または「鶴川駅行(53系統)」に乗り約20分、「薬師池」下車・前方右側にリス園の看板が見えます。
バスの本数は多くない時間帯もあるため、あらかじめ時刻表を確認しておくと安心です。駅から歩く場合は道中に看板が出ているため迷いにくいものの、距離があるため小さなお子さん連れはバス利用がおすすめです。

車の場合

車で来園する場合、注意点がいくつかあります。
町田リス園に専用駐車場はなく、隣接する薬師池公園の駐車場を利用します。
料金体系は1時間まで無料、1時間半まで100円、その後は50円/30分と比較的リーズナブルですが、週末や連休は満車になる可能性があります。
中型・大型車で訪れる場合は薬師池西公園インフォメーション棟での事前予約(有料)が必須なので、大人数でバスを利用する場合は必ず事前に連絡を。
障がい者手帳をお持ちの方は駐車場料金が免除されるため、到着時にリス園券売所で提示してください。

営業時間・休園日・入園料金・注意点について

施設情報

開園時間:10:00〜16:00(入園券の販売は閉園30分前に終了)。
定休日:毎週火曜日(ただし火曜が祝日の場合は開園し、代わりに翌平日が休園)
※6月・9月・12月の第1火曜日〜金曜日は園内整備のため休園となる期間があり。
 年末年始(12月27日〜1月2日)も休園となります。

住所:〒195-0073 東京都町田市薬師台1-733-1

入園料金

子ども(3歳以上):300円
大人(中学生以上):500円が基本
 ※20名以上の団体料金や障がい者割引が適用される場合があります。

重要なルールとして再入園は不可です

リス園は再入場不となっております。
一度出てしまうと再度入場できないため飲食のタイミングは事前に計画しましょう。
特にランチの時間を跨ぐ場合は、事前に食べておくなど対策がオススメです。
園内にはトイレと自動販売機の用意はありますが本格的な食事は出来ません・

服装にも注意!

服装に関しては長袖・長ズボンを推奨しており、リスの爪で引っかかれるリスクを減らすためにも素肌を出さない服装が安心です。
リスの爪は鋭いため、着て行く服には注意しましょう。

園内は現金の使用不可

入園料以外または、園内にて販売しているえさ代は現金での支払いのみ対応となっております。
クレジットカード、交通系、QRコード決済の使用はできませんのでご注意ください。

スポンサーリンク

来園前に必読:安全対策と園内マナー(軍手・触れ合い時の注意)


町田リス園は動物と近距離で触れ合える魅力がある反面、安全面の配慮が欠かせません。園でのリスの餌やりには軍手と鍋つかみのような補助用具を渡されます、これらは必ず使用してください。

リスのえさはひまわりのタネです。


リスは小さいながら爪が鋭く、思わぬかすり傷が起きることがあります。
特に小さな子どもや高齢者は注意して、職員の指示に従って触れ合いましょう。

園内では走ったりジャンプしたりする行為や、大声を出す行為は禁止されています。
放し飼いのリスは驚きやすいため静かな環境が求められます。
木箱など展示物に触れる際もやさしく扱い、周囲の人に配慮して順番を守ることが大切です。
また、20名以上の団体、放課後等デイサービス、保育園・幼稚園・学校団体、法人等は来園前に予約が必要となる場合があります。
園の事前確認を怠るとスムーズに入園できないことがあるので、団体で訪れる場合は必ず連絡をお願いします。

餌やり体験の実際 — 売り切れ・時間帯のコツ(朝イチがおすすめ)

餌やりは町田リス園のメイン体験のひとつですが、餌の販売は売店横のえさ販売所で行われており、混雑時には売り切れることがあります。


筆者の体験では休日の午後に到着すると既に餌が品薄になっていることが多く、餌を買えないケースもありました。
餌の販売が一時的に止まっていても、時間が経てば再開する場合があるため、先に「リス放飼い広場」へ行って様子を見つつ戻るのが賢明な行動です。

理想的なのは開園直後の「朝イチ」
リスは朝のうちに活動的で、お腹が空いている個体が多く、餌やりに好反応を示します。また、写真撮影を狙う場合もリスの動きが活発な午前中のほうがシャッターチャンスが多いです。
一方で、連休の午後やイベント開催時は人が集中しやすく、リスが疲れている・お腹が満たされている場合は餌をねだらないこともあります。
リスといっぱい触れ合いたいなら平日の朝一に行くのがオススメです!

スポンサーリンク

園内の魅力!動物構成とイベント情報(モルモット・うさぎ等)

町田リス園の一番の魅力はリスを触れ合えることとリスの観察が間近でできることです。

園内はかなり広めな印象。この中にリスが放し飼いされています。

リスが水を飲んでいる姿も見れます。

えさをあげていると一度に複数のリスが集まってくることもあります。

町田リス園はタイワンリスが主役ですが、それだけでなくモルモット、うさぎ、マーラ、デグーなどの小動物に触れ合えるコーナーも設けられています。
これらの小動物は子どもに人気があり、餌やり体験が別料金で提供されることが多い(例:100円程度)ため、親子でのお出かけに向いています。


筆者もウサギとモルモットのえさを与えたことがありますが休日の午後は、人が多く動物達もたくさんえさを食べた後ということもあり餌をあげても反応はかなり悪かったです。

園では定期的に「ふれあいイベント」を開催しており、モルモットと直接触れ合えるプログラムなどは参加人数が限られていることが多いです。
イベントに参加したい場合は開始時間や集合場所、定員を事前に確認しておくと安心です。

ランチ情報:園内に食事販売はありません。町田駅周辺でのランチがおすすめ

重要な追加情報として、町田リス園内には飲食物の販売がありません。したがってランチは必ず事前に計画しておく必要があります。
特に子連れで行く場合は、園での滞在時間を考慮して「町田駅周辺で食べてから来園する」か「来園後に町田駅に戻って食べる」ことをおすすめします。
町田駅周辺には子連れ歓迎のカフェやファミリーレストラン、キッズメニュー・ベビーチェアを用意した店舗が多数あります。
ピーク時は駅周辺の飲食店も混雑するため、行く時間帯をずらすか、事前に予約できる店を選ぶとストレスが少ないです。

また、もしピクニック感覚で外で食べたい場合は薬師池公園内のベンチや芝生エリアを利用できる場合がありますが、園からの「外部食品の持ち込み可否」は状況により異なるため、心配なら事前に園に問い合わせて確認がオススメです

スポンサーリンク

写真スポット・遊びどころ:顔ハメパネルや手作り木箱、子どもが喜ぶ見どころ

町田リス園は写真スポットが豊富で、入り口付近には顔ハメパネルが3箇所ほど設置されており、思い出写真を撮るのにぴったりです。


園内には子供たちが絵を描いた木箱がたくさん置かれており、それを見て回るのも小さな楽しみの一つ。

リスが木箱の上で寝ている姿や、手のひらに乗ってきて種をもらうシーンはSNS映えします。撮影時はフラッシュを控え、リスや他の来園者の迷惑とならないように心がけましょう。

混雑を避けるコツ・おすすめの滞在時間(朝イチ&平日がベター)

混雑回避の基本戦略は「朝イチ来園」「平日の来園」です。
特に休日や連休は家族連れが集中するため、11:00〜14:00は混雑しやすく、餌の売り切れやイベントの定員オーバーが起きやすい時間帯です。
開園時間の直後に到着すれば、比較的スムーズに餌を買え、リスの活動的な姿も見やすくなります。
滞在時間は短時間で満足できるケースが多く(1時間〜2時間が目安)、小さな子ども連れは無理のないスケジュールで計画を立てると良いでしょう。

スポンサーリンク

よくある質問(FAQ):子連れ・ベビーカー・所要時間・ペット同伴など

Q:ベビーカーは入れる?
A:園内は道が狭い箇所や段差がある場所もあるため、ベビーカーでの移動は一部制限があることを想定してください。抱っこ紐のほうが動きやすい場面が多いです。

Q:所要時間はどれくらい?
A:約1〜2時間が目安ですが、イベントや写真をじっくり撮る場合はもう少し余裕を見てください。

Q:ペット同伴は可能?
A:園内では衛生面・安全面から一般的にペット同伴での入園はできません

Q:子ども連れでのランチはどうする?
A:園内に食事販売がないため、町田駅周辺の飲食店で事前に食べてから来るか、来園後に駅へ戻るのが現実的です。駅周辺には子供連れ向けの飲食店が多数あります。

スポンサーリンク

まとめ


町田リス園は「近くでたくさんのリスと触れ合いたい」「短時間で子どもに動物体験をさせたい」というニーズにぴったりのスポットです。来園前に押さえておきたいポイントは次の通りです:
①服装は長袖・長ズボン推奨、
②再入園は不可、
③園内に飲食販売はないためランチは町田駅周辺で済ませる、
④餌は売り切れることがあるので朝イチ来園がベスト、
⑤20名以上の団体や学校等は事前予約が必要、
⑥駐車場は薬師池公園を利用し大型車は要事前予約。

これらを踏まえて計画を立てれば、トラブルなく動物とのふれあいを満喫できます。
初めての方もリピーターも、本記事を保存して次回の町田リス園プランにぜひ役立ててください。

楽しい時間を!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました